だいぶ前のことですが、FERNANDESが廃業しましたな。
「FERNANDESか、アリプロ(AriaProⅡ)か」
これが高校生の頃の我々の合言葉。アリプロ?ダサくね?みたいな。Fender や Gibsonは手が届かない。FERNANDES と アリプロ なら手が出せる。親切料金。
そして手にする FERNANDES 。
あ。『我々』と言っても、とても狭い世界です。だってSNSどころかネットが無い時代だし。手を拡げて届く範囲が「我々」であり「みんな」である。
高校生の頃には BOØWY はとっくに解散していたものの、個人の活動と吉川晃司とのCOMPLEXでも活動していた布袋寅泰の人気は根強かった。
その布袋寅泰が使っていたギターのひとつが FERNANDES 。黒いボディに白い幾何学模様が入った例のやつ。
パンフレットには布袋寅泰、今井寿(BUCK-TICK) 等など。アリプロは渡辺香津美、SHOW-YAの人、等など。流石に渡辺香津美は「おお~」とは思ったものの、だって高校生からしたらオジサンじゃん。
何より私にとってはBUCK-TICK。今井寿の使用モデルは、バイオリンを想起させる変なもの。私はベースだし樋口豊がFERNANDESかどうかは知らない(使っていたけどネックが良く見えなかった)けれど、そんなの関係ねぇ。FERNANDESじゃ。
ということで FERNANDES でした。
エレキベースがあってもアンプが無いとね。というわけでベースとは別の日にアンプを購入。購入したは良いけれど、発送する送料までは考えてなかった。えっちらおっちら手持ちで帰宅。
アンプのメーカーはシャーベル。それがベースと調和するかは知りません。とにかく音が出て高校生が買える値段であれば良いのです。
そのアンプは結婚後も家財道具の片隅にあり、幼い娘がコーン紙をペコペコ押して遊んでいたのは良い思い出です。目にしたときは焦ったけどしょうがない。気前よくペコペコさせてあげました。
FERNANDESのベースは知人からお古を安く譲ってもらったり、友人から使わないからと譲ってもらったりで、3本持っていた。私は手も小さめで指も短めで肩も懲りやすかったので、Fenderで言うところのマスタングのような小さめのモデルが好きでした。
そのモデルの音の良し悪しは分からない。いまは実家に眠っている。手元には Squier がある。色はキャンディアップルレッド。…のはず。色は鈴木祥子のアルバムの影響。Fender は触れられずにいる。
『ぼっち・ざ・ろっく!』が流行ったときに、Gibson が大いに売れた(その後、中古市場に多く出回った)そうだけど、そんな大金持ってるのかしら。初めて手にしたギターはGibsonですってのは、なんかすげぇ気がする。
昔、京浜東北線の車窓から、FERNANDESの工房だか販売店が見えてたような気がする。川口、赤羽間だったかな。思い違いだろうか。大人の玩具の店もあった。あれは蕨、西川口間だったように思う。地元の人には悪いけれど、そんな土地柄だったしね。
こんな感じで弾いていた樋口豊に痺れたのです(自分画伯)