少年よ我に帰れ(やくしまるえつこ)
さておき、YouTubeで「オールドメディアは悪である」みたいな動画を観たら、お勧めに政治家批判、財務省批判、711批判、ミヤネ屋批判、N党立花氏、ホリエモン氏の動画がわんさか出ること。
ひとつひとつを真面目に見ていたら、私も「シュプレヒコール!」とやってしまいそうである。洗脳とはこういうことか。
「オールドメディア(テレビの報道、新聞、大手雑誌等など)は悪」ならば「SNSは正」と受けるのが流れと思うけれど、オールドメディアもSNSの発信者(YouTuber、TikToker等)も収益を得るのは目的のひとつであれば、どっちもどっちなのではなかろうか。利益を得ずに無償で情報を提供する人はいないでしょう。利益を得ようとすればこそ、多少なりとも流す情報に責任を持とうとするのではなかろうか。無料ほど怖いものはない。
当初は少ない閲覧数でも、あることがきっかけで閲覧数が飛躍的に伸びたとしたら、果たしてどうか。事実のみをアップしていたものが、閲覧数稼ぎで煽りを加えて内容との差異が出始め、個人的なファクトチェックが甘くなって誤った情報が多くなり…となる可能性は大いにあるはずで、実際に「本当か?」と思うものも見る。というか、ファクトチェックの真似事すらしていないものもあるだろう。
であるなら、組織的にファクトチェックを実施して、誤報が少ないオールドメディアの方が「正」に近いのでは。とも思う。
「オールドメディアは悪だ」と言っている自分達は正なのか。正でも悪でも無いとするなら、その役割は何か。経済活動は悪なのか。偏向報道が悪なのか。SNSは偏向報道は無いのか。SNSは受け手を一方に誘導していないのか。SNSを支持する私(と敢えて書く)の、真はどこにあるのか。
『クレタ人曰く、クレタ人は全員嘘つきだ』(だったっけ?)というパラドックスが頭に浮かぶ。
クレタ人が嘘つきだと言うなら、言った本人も嘘をついているわけで、全員嘘つきの言葉自体が嘘になるが、だからといって本当のことを言っているわけでもない。なぜなら嘘つきだし。という無限ループ。
そんなことを思うと、オールドメディアは悪だと投げた石が投げた本人に当たったとしても、その石がどこから飛んで来たのか分かりはしないでしょう。単純に跳ね返ってくるわけじゃないんだろうな。なんて思う。風が吹けば何とやら。必ずしも桶屋が儲かるわけではないのだ。
SNS上で流れてくる冒頭に記載したようなことを真に受けていたら、暗澹とした気持ちになりますな。世の中は何の身にもならない阿保な内容か、希望のない争いばかりの阿保な内容か、どちらかしかないのだろうか。同じ阿呆なら踊らにゃ損損とは言ったもの。先人は常にエライのである。私は踊る。
さておき、そんな時代にはラジオ。ラジオもどちらかに極端に振れている。聴取率が元から低いからと思っているのか知らないが、かなり突っ込んでいる。ように思う。それでいてファクトチェックは発言者個人の責任になので、SNSより信頼できる。新聞よりも分かりやすい。顔が見えないから話にも集中出来る。適当に息抜きの話もある。硬軟織り交ぜた絶妙なバランス。
あなたの地域のラジオ局のコールサインは何ですか?
私はJOLF、JOKR、JOQR が専らで、週末は短波(ラジオNIKKEI。競馬中継)です。
ソンソン♪(自分画伯)