こけしですよ。こけし。
ここ最近の稽古では余計なことをくたくた考えて自滅していたので、今回の稽古は無です。
無意識、無感情、無思考。顔はこけしの如く。無表情。
むひょう~♪むひょう~♪
橋幸夫『霧氷』でございます。
ところで「こけし」というフィニッシュホールドを持つプロレスラーは本間朋晃選手です。
リングに倒れた相手に対してコーナートップから自由落下で落ちるヘッドバットです。
相手に対して自由落下で落ちるので、直前まで受け身が取れません。外れた場合を思えば定めし恐怖でしょうに、プロレスラーとはつくづく命がけですな。
何もせずに相手の動きに敢えて合わせる
余計なことを考えるとカッチカチに体が硬くなるので、力が入らないようにということも意識せず、ただ構えます。
竹刀を持つのは左手のみ。右手は添えるだけです。相手の竹刀を払う、押さえる等の攻め方も、まずは封印します。
前までは一歩詰めてみる。竹刀を押さえてみる。みたいなことをやりましたが、間合いが詰まって変な打突になるくらいなら何もしないことにします。
そして前回、負ける側の動きに敢えて注目しました。
無意識で揺さぶられ、気付かないうちに詰めらることを見て、今回は敢えて意識的に揺さぶられてみたり、相手と同じ行動を混ぜて、動きを合わせることをしてみます。
相手が右に回れば相手と同じ方向の左に動くというように。
そうこうしているうちに、相手が何を狙っているかと言うのが何となく分かる一瞬も…
近間で有効とはなりませでしたが、小手に来る気配を感じ、相小手からの面も咄嗟に出せたので、中々良い感じです。
相手と同じ方向に動く際も、竹刀を相手の外側に回して牽制の動きも自然に出たりと、前回とは打って変わって上々也。
もしやこれが『相手を見る』ということでしょうか?
遠山の目付とはこのことだろうか…?
素晴らしい!
実は私は天才なのではなかろうか?
遅咲きの天才、ついに爆誕か!?
何もしないということは…
調子にのるとロクなことにならないんじゃね?(埼玉弁)
遠山の目付だ!とか何とか、浮かれたオッサンは脇に置いておきます。
「こけし」の如くにいることで、素早い反応や応じることが出来ませんでした。
何かしら応じようとすると意識してしまい、バタついて相手の打突を竹刀で防ぐことしか出来ず。
では応じる前に仕掛けることはどうなかと言うと、間合いに入った時点で体勢が整っておらず、ここぞの反応が鈍い。
改めてこちらが何かしようとすると力が入って相手に私の気が悟られるのか、あっさり応じられてしまいます。
更に、じっくり相手を崩すような攻め方の方には、こちらも心身共に体勢を取りやすいのですが、圧を掛けて攻め込んでくる方には無様にも竹刀で防ぐような防戦が多くなってしまいます。
私の「何もしない」という意識は、文字通り「ボケ~」っとしていることです。
何かやるには魂がないといけません。
魂を宿すと意地になる。このバランスの悪さを克服せねばなりますまい。
何にせよ変なスランプに陥りそうでしたが、これを機に脱しようと思います。
あ…ありがてぇ!(自分画伯)
文字を入れるのを忘れた…
ありがてぇ!と言うのは、剣道中毒先生の書籍(kindle版)を購入しまして。
メルマガやブログを読んでいるのですが、こういった内容が何かにまとまって読めればと思っていたのですが、実現されました。
Amazon.co.jp: 28回も不合格でしたが、なにか?: 28回の不合格でわかった5つの勘違いと合格の秘訣 eBook : 野川正人: 本
私は剣友会に所属しているので、剣風ですとか考え方なんかは代表の先生に従っていまう。
とは言え技術の全てや疑問の全てが解決できるかと言うとそうでもなく。
剣道の上達に向けての気付きや段位受験のコツなんかを聞くにも言葉にすることは難しく、聞いて理解できるかも分かりません。
やはり敷居の低い(と言ったら失礼かも知れませんが)指南書と言うのは有難いことです。