10年ほど前、北海道に転勤となり迎えたちょうどこの頃。
北海道は日中は10度程度で早めの雪も降り、関東育ちには結構寒く感じる気温でした。
当時、近くには高校生の姪が住んでおり、地下鉄で一緒に通勤&通学する事もありました。
ちと寒いなと思ってコートを着て地下鉄に乗ったら、姪と遭遇。
「冬になったら何着るの?草」と、まさに(草)的な感じで笑われました。
確かにほとんどの人が普通。
事務所に着くと、生粋の道産子から同じように言われまして。
一冬越せばなるほど確かにと思えますが…
関東の気温に順応した体は、いま北海道に行ったらやっぱりコートを着ちゃうだろうなと思います。
頻尿・貧尿
昔、頻尿は「貧尿」と思っておりました。
尿が貧困。
即ち、排泄力が弱まり、トイレが近くなり…的な。
老人になると、全員が満遍なくそうなるものなんだろうと。
友人は昔「自律神経失調症」を「自立神経出張症」と思っており、
『親から自立するべき神経が遠く行った(出張した)から家で治療して神経が(出張から)戻ることを待っている』と思っていたそうです。
彼は続けて「親が外に引っ張り出せば治るんじゃないか」とも思っていたそうです。
引き籠り的な言葉が無かった時代のこと。
聞いた当時は「お前は小学生か?」と思いましたが、いまでは何だか考えさせられます。
村上春樹は「次官級協議」を「時間給協議」と思っていたそうです。
作家先生が我々と違う所は、その思い込みは小学生で終了している事です。
私は高校生まで。
友人は大学生までそう思っていました。
(私が訂正した)
そんな頻尿三日目
熱はありませんが、相変わらずです。
眠るには眠れもしますが、発熱があった時とは違い、意識は尿意に寄るので夢の中で漏らしてます。
金曜日の夜は「漏らすも人生」と啖呵を切っていましたが、いまはその啖呵をごっくんと飲み込みます。
漏らしてられっか。
夢で助かってます。
通勤が…
乗り換え含めて1時間半は電車なので、ちょっと不安ではありました。
取り敢えず通勤は大丈夫そうです。
睡眠時も二時間程度は大丈夫なので、その範囲はOKかなと。
心理療法にもそんなのありませんでしたっけ?
出来る範囲を徐々に増やして…みたいな。
しかしいまは我慢する事より、水分を出して菌を積極的に出す事が必要のようで。
…ちょっと我に返りました。
汚い話が続いてますね。
明日には治れと切に思う
汚い話、続きます。
頑張れ!(←誰が?
この調子だとどうか分かりませんが…
明後日は営業と同行し、新規顧客に業務の説明をしに行きます。
メインは営業側なので、説明役はどうとでもなるだろうし資料も不要だしで、むしろ気は楽です。
ですが、トイレが近いと着いた途端に「すいやせん、ちと厠を…」なんて事になります。
しかもただの頻尿ではなく膀胱炎プラスですからね。
プラスっても、むしろマイナスなんですが。
これが中々出ないんです。
(汚い話が嫌な方、いますぐ下の「ブログ村ボタン」をポチした後で、何卒ひとつ…)
本当に「石が詰まったか…」と言う感じで、苦しさと痛さと心細さと。
苦労した後に愛しさと切なさは幾らか感じもしますが、心強さは感じません。
その直後から尿意はあるし。
この日を我慢と忍耐で乗り切ったとて、日曜日は段審査。
剣道三段。
かつて、埼玉県立武道館は実家から徒歩3分程度の所にありました。
所が時も経ち、大宮の外れに移りました。
よりによって、がさつな上に住みづらく、コロナクラスターを発生させてる大宮の、しかも中心地から遠い外れにです。
※浦和と大宮は仲が悪く、目糞鼻糞の関係です。
遠い外れなら、むしろコロナの心配がないじゃないか…ちっ。
命拾いしやがって。
車の運転も然り、着いてからも然り、道着に着替えてからも然り。
あの使いづらいトイレには世話になりたくない…と言うのが正直な所。
どうして「武道館」と称する場所のトイレはあんなに使いづらいのか??
武道館と言いながら、袴をはいた人を無視する造りになっているのが謎です。
ユニバーサルデザインは適用されていないのか??
ブツブツ。
何にせよ、この日の三段。
落とせません。
四段になったら正式に二刀を取ります。
数か月だって待っていられるものか。
更に私は経験だけでは十三年(多分)。
無駄に年数が長いだけとはいえ、そこそこにプライドもあります。
膀胱炎は自業自得ですが、トイレが気になって落ちたとあっては何とやら。
今日も今日とて、さっさと治れと…何かに祈り、せっせと水分を摂り、薬を飲みます。
こんなCMありましたよね?ユリナール??(自分画伯)
ちなみに…
私は最初の就職が警備業でした。
営業職希望でしたが、制服組に配属となりました。
制服組では一般のビジネスマナー研修がありません。
のちに転職し、いまの一般企業に勤めています。
転職なのでビジネスマナーの研修がありません。
なので、名刺交換の正確なやり方を知りません…
いままで何度かやりましたが単なる挨拶程度だったので、むにゃむにゃでどうにか来ました。
今回は営業にも関わるので…ちょっと練習しようかな…
名刺の根元を右手で持ち、左手は葉先に添え胸の高さに持ち、一礼後、時計回りにくるくる回して左側に置き、二礼二拍手一礼…
すみません、玉串奉奠と混ぜました。