中国人からしてみると『中国は弱い国に協力して、皆で仲良く、協力しようと言う考え』で、現状は『世界中が中国をイジメている』と感じているそうです。
現在の体制については『大きな国を纏めるのは強いリーダーが必要。民主主義ではとても無理』とのことです。
とは言え、一人だけの見解と意見ではありますが。
パワハラ問題継続中
半年ほど前、パワハラ的な事案がありと言うブログを書きました。
解決したかと思っていたのですが、続いておりました。
彼が言うには『上司が…』との事だったので、矢面に立たされたのですが、この「上司」と言う括りが曖昧なので、今回は念を入れて関係者が増えます。
「上司」が曖昧と言うのは、私が勤める会社は、職位と職務が一致しない事が多いからです。
私は立場は「所長」です。
職務的には一番上ですが、職位としてはリーダー職の先輩社員が上です。
更に私の直属上司は、上司と言う括りではありますが、私より一回り下で職位も下です。
でも上司です。
要は役割で職務を与えられているので、職位の上と下で偉いかどうかと言うと、そうでも無いのです。
私の上司は私よりも経験が浅いので、知識と知恵も私ほどにはありません。
しかし、私とは見る視点が違うため、相互に補う事が出来ます。
『違う部分をどう尊重しあえるか』と言う前提で、各事務所の運営が成り立っていると理解しています。
が、もちろんこの枠に嵌らない考えの人もいます。
「上司の命令が絶対」と思う人や、本部からの小僧(小娘)の話は聞かんと言う人もいます。
パワハラ問題の根底はここが発端だったなと
その方は職位は上でしたが職務は下でした。
年齢もかなりの大先輩で、技術と知識は申し分ないはずだったのです。
しかし転職入社の彼は、自分の職位と職務に無頓着で、求められている事が何かを自覚していませんでした。
職位は私より上だったのですが、やっていた事は単純オペレータレベルの事でした。
私も一部のリーダーも、ここの会社では良くある事として、当たらず触らずにおりました。
が、彼や私よりも職位の下の先輩社員が黙っていません。
そのうち、別のリーダーが彼に対して職位にあった職務内容を求め始めました。
掛かる経費は事務所持ちであり、台所事情も変わり始めたため、私も彼に職務内容の変更を求めました。
段々とちぐはぐになっていく…
ここからボタンの掛け違いが起こり始めます。
経験と知識は間違いないのですが、事務所が抱える顧客にマッチした業務がありません。
では経験を元にリーダー的な視点や、他の仕事に知識が応用出来るかと言うと、生粋のオペレータだっただけにそれも叶わず。
リーダーとの面談、私との面談を繰り返し、上司の面談も入りましたが溝は埋まらず。
適任地と思われる所に異動となったのです。
彼が言う上司とは?
彼が取巻く「上司」とは、リーダーなのか、私なのか、私の上司なのか、細かく言えば彼と組んだ年下先輩もいます。
関係上司が複数いるため、今回は対象者を拡げての聴聞会となるのです。
思い当たる節はありませんが、一点、引っかかる事が…
どうにも考え方と意見に一致が見られず、私もいい加減イライラした時がありました。
例えて言えば…
『金閣寺は金で出来ていない。周りが勝手に誤解した』的な事を言ったことがあります。
私はそれに対して
「金閣寺は金粉が貼ってあんだろ。蒲焼はカバ焼かねえだろ。誤解じゃねえ。あんたのネーミングセンスの問題だ」と返しました。
金閣寺云々はニュアンス部ですが、蒲焼の下りは本当です。
私も何言ってるか全然分かりませんね。
中学生の口喧嘩です。
これは果たしてパワハラか?
唯一引っかかるのは、これかなと。
ハラスメントは難しい
彼は数十年前に中国から日本に来て、日本で家庭を築き、子供を育てております。
私とは違う経験、違う視点を持ち、人としては全く問題が無い人生の先輩です。
その気持ちは「蒲焼」発言の一時を除き、その気持ちは忘れずにおりました。
現に、各飲み会で「天安門事件」や「文化大革命」の時代の様子を聞きました。
大概酔っ払っていたのでフンワリな印象でしたが、それでも貴重な話です。
最終的には「鄧小平先生、万歳」と酔った勢いで共にやったこともありました。
毛沢東だったかも…江沢民ではなかったはず…
でも、それとこれとは別なのです。
ハラスメントは客観よりも主観。
「やられた」と言われれば、言った方がまずは正義です。
あるいは鄧小平か毛沢東か江沢民かも分からず「万歳」を適当にした事を見抜かれていたのかも知れません。
その恨みかも。
鰻の逆襲
難しいのは、私が社会人になったころには「ハラスメント」が一般化していなかったことです。
ほんの7、8年前に、私は顧客から資料を「くしゃくしゃぽい」とされました。
メンバーの前で。
それを拾い上げ、シワを伸ばし『しかしですね、これがこうで』と食い下がった記憶があります。
割とギャグマンガです。
オチは「それでもダメ」でしたが。
それが今の自分の大きな経験に…とまでは言いませんが、他の面でこのお客さんには鍛えられました。
「くしゃくしゃぽい」は余計な経験ですが、笑い話として有効活用しています。
若手メンバーにはこんなこともしませんし、苦労とハラスメントは主観である事も心得ています。
ですが、先輩に対して意識も緩みます。
『あんたもそんな時代を過ごしてきたんだろ?』と言う考えが、ちらと心を過ります。
その瞬間が…蒲焼発言に繋がります。
自分の身は自分で守る!(自分画伯)
手抜き絵も、あとは紫龍と一輝のみ…
時に、私は蒲焼が食べられません。
と言うか、鰻自体が食べられません。
浦和は蒲焼が名物なだけに、我ながら残念なものです。
そんな私が「蒲焼き」で窮地に立たされているっぽいです。
蒲焼を避けていたが故に祟られるとは、なんと因果な…